けいれん発作を伴う意識障害の病態把握と診断の一助として脳血流イメージングMRI arterial spin labelingを用いた2症例の検討(Cerebral blood flow measurement by arterial spin labeling MRI for the diagnosis and pathophysiological examination of convulsive seizures with impaired consciousness: A report of two cases)

Author:

修平 新山1,有 平松2,正典 中條3,敬太 馬場1,祐輝 久保1,満仁 佐藤1,泰之 垣花1

Affiliation:

1. 鹿児島大学病院救命救急センター(Department of Emergency and Intensive Care Medicine, Kagoshima University Hospital)

2. 鹿児島大学病院脳神経内科(Department of Neurology, Kagoshima University Hospital)

3. 鹿児島市立病院放射線科(Department of Radiology, Kagoshima City Hospital)

Abstract

要旨近年,造影剤が不要で放射線被ばくもない脳灌流画像を得る方法としてASL(arterial spin labeling)というMRIシーケンスが救急の現場においても用いられるようになっている。今回我々は,けいれん発作を伴う意識障害の病態把握にASLを用いた2症例を経験した。症例1は80歳代の男性で,もともと大酒家であった。意識障害を伴うけいれん発作を認め,入院時には脳梗塞も鑑別に挙がったが,ASLでは頭頂葉から側頭葉および後頭葉にかけて高信号による灌流上昇の所見を認め,アルコール離脱に伴う急性症候性発作と診断した。症例2は70歳代の女性で,意識障害を伴う強直間代性けいれんを認めた。脳波では高振幅徐波が目立つものの,明らかな焦点は特定できなかった。ASLでは左側優位の頭頂葉および後頭葉に灌流上昇の所見があり,意識障害の改善に伴いASL所見も消失していた。脳波でも徐波はみられなくなっていたため,高齢発症の初回けいれん発作と診断した。ASLは,夜間休日実施が困難な脳波検査と異なり,脳の形態と血流分布を1回の検査で同時に評価でき,造影剤や被ばくを伴わずに繰り返して行うことができるという点で,救急領域では利便性の高い有用な検査法である。とくに虚血によるものか判断に迷う場合やけいれん発作において,他のMRIシークエンスや脳波,臨床所見と組み合わせることで,発作焦点の推定や経時的評価に有用と考えられる。

Publisher

Wiley

同舟云学术

1.学者识别学者识别

2.学术分析学术分析

3.人才评估人才评估

"同舟云学术"是以全球学者为主线,采集、加工和组织学术论文而形成的新型学术文献查询和分析系统,可以对全球学者进行文献检索和人才价值评估。用户可以通过关注某些学科领域的顶尖人物而持续追踪该领域的学科进展和研究前沿。经过近期的数据扩容,当前同舟云学术共收录了国内外主流学术期刊6万余种,收集的期刊论文及会议论文总量共计约1.5亿篇,并以每天添加12000余篇中外论文的速度递增。我们也可以为用户提供个性化、定制化的学者数据。欢迎来电咨询!咨询电话:010-8811{复制后删除}0370

www.globalauthorid.com

TOP

Copyright © 2019-2024 北京同舟云网络信息技术有限公司
京公网安备11010802033243号  京ICP备18003416号-3